マキノの庭のミツバチ日記(29)

千鳥足(ちどりあし)のミツバチ・ダンサー

庭の巣箱は一応元気そう。先週には盗蜜かと思う一幕もあったが、今はかなり安定している。蜜源になるハギの花も咲き始めてきた。のぞき窓から巣箱の内を見ると、落ち着かない様子でダンスしながら巣板の上を這うのは、エサ探索から戻ってきた働きバチか。小回りの尻振りダンスをしながらも、一か所に止まるわけではない。ブルルッと体を震わせてせわしく進行方向を変えている。以前、米国シーリー博士がセイヨウミツバチでのダンサー(探索バチ)の動きを単行本の中で記しているのを読んだことがある。そのページの図には千鳥足歩きのような足取り(軌跡)が載っていた。

シーリーさんが言うように、巣のあちこちに待機中の仲間のなるべく多くに、尻振りダンスを限りある時間内に見せて回る(蜜源の情報を伝える)、という説明も納得がいく。踊りを広く宣伝するために動きまわる昆虫って他にあるだろうか?(挿絵はイメージ)

千鳥足という酔っ払いのおじさんの歩き方(いわゆる酔歩)は、赤提灯街で今でも目にすることがある。危うい歩き方のように思えるが、意外にも多くは首尾よく自宅に着いているらしい。しかし、目標を探し回る探索行動をとる場合、大方の現代人は秩序だった計画的な方法を採用する。たとえば、船が遭難し連絡を絶った時、広域での捜索活動は対象海域を細かく区画に切り分けて一つ一つしらみつぶしに探すのが常道。「行き当たりばったり」にランダムで無作為に探していく方法は公式には採用されない。同じ地点に戻ってしまい重複が生じることが多く無駄にみえる。だが、長い目で見ると(あるいは統計学的・確率論的に評価すると)、でたらめに見える千鳥足歩きだが探索行動としては最善策のものがあるそうだ。

少なからぬ動物では、獲物を探して動き回る行動がランダムであることが知られている。その動き方の一つには「レヴィ飛行(レヴィ軌跡)」と呼ばれるものがある。アホウドリの採餌行動を追った仕事から本格的な研究が進み、その後、サル、トナカイ、アザラシなど他の動物でも続々と見つかっている。昆虫ではアリ、ハエ、マルハナバチ、そしてミツバチについてもレヴィ飛行を行うとされる。

レヴィ飛行をすると言うとなんだかいい加減な行動のように思われるかもしれない。だがメリットがあるからそれが採用されている。ミツバチは熟知した土地についてはマップ(地図)が頭の中に出来ており、その範囲ならば目的地にほぼ最短距離で直行するという研究報告がある。巣でダンサーの尻振りダンスから位置情報を読んで現場に急ぐ場合も、同じく直行型になる。見知らぬ土地に来た場合についてはレヴィ飛行をとる。

では分蜂(巣別れ)の時に新しい住処の候補地を探すのはどうなのか。それぞれの探索バチはレヴィ飛行を採用するにしても、探索地域のある程度の区割り分担がなされているように思えるが、たぶんまだはっきりとは解明されていないと思う。これは面白い研究テーマであろう。

何千といる自分の家族と家事を分担して暮らし、迷わずに家に戻って来られるし、ダンスを千鳥足で舞ってエサ場を知らせるなど、ミツバチの行動は奥が深くて芸が細かい。ミツバチは本当に不思議で面白い昆虫だと改めて思う。(タイサク)
〔「日記」はしばらくお休みにします〕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA