マキノの庭のミツバチ日記(33)

分蜂群との再会

7月2日に我が庭の巣箱の群から分蜂が起こったことは既に日記(23)に書いた。梯子(ハシゴ)に上って蜂球ゲットの時、捕獲袋にズシリと来たあの瞬間の感触はまだ生々しい。その群れを、3キロほど離れた峯森さん夫婦(前記日記では、「マキノのあるお宅」)に譲渡したのだった。このご夫婦も以前は蜂球を捕らえて丸胴型の木箱に飼っていた経験があるとか。

その後、養子に行ったコロニーは生き続けているとのことを耳にしていた。その峯森さん夫婦のところに4か月ぶり、前と同じくミツバチまもり隊の小織さんとともに訪問することになった。マキノ町の山沿い、果樹園に囲まれた農業公園「ピックランド」から南方しばらく行ったところにお住まいがある。あたりは山際で、古くからの家もあり寺や神社もある静かなところ。ご夫婦は退職後にこの地で家庭農園(自家農園)を営み、米・野菜・花などの供給販売とさまざまの家畜やペットと暮らす毎日とか。農園のほか雑木林をもち、客が自然のたたずまいの中でゆっくり野菜を採り花を摘めるようにしているのが素晴らしい。玄関先には鶏のウコッケイ8羽ほどがお出迎えというか物珍しそうにこちらをながめていた。

峯森さんらとの挨拶もそこそこに、早速に巣箱のある庭先に案内される。そこは石造りの手水鉢や石灯篭の立つこじんまりした中庭になっている。縁側のそばに巣箱は置かれていて、元気にミツバチが飛び交っていた(写真)。外勤バチらが庭を抜けてまっすぐ飛び行く先は、金平糖(コンペイトウ)のような花を多数付けたママコノシリヌグイが占める草地。小川の堤や稲田のあぜなどに広がって咲いている。少し前まではキバナコスモスが主な蜜源だったとか。戻ってきた外勤バチは、時には私へ「ビビッ!」と警告音を出したり無遠慮に頭にぶつかってきたりした。「元の飼い主のおっちゃんだよ、忘れたか」と声をかけたくなったが、分蜂前にウチの庭に居た連中は、すでに何代か前の姉さん方なので今はこの世にいない(母女王は元気に生き続けているが)。ともかく、こりゃ皆さんとても元気だ、心配いらない。

箱の状態をみる。前扉を開けて内側を見ると、巣屑などはなく床はきれい。底すれすれまで伸びた巣板の塊が大きい。表面にびっしりとミツバチが付いていてにぎやかだ。峯森さんが巣門にスムシを見たとか言うのが心配材料だが、この強群だったら乗り越えるだろう。

この再会の後は、ハーブ茶をいただきながら四方山話。冬の過ごし方や寄生ダニ(アカリンダニ)への対策で保温材を巻くことなどを話し合った。お宅を辞しての帰り道、メタセコイアの並木にところどころ歯抜けのようになっているのが目に留まった。この前の台風による倒木被害の跡だった。我が家に帰り着いて、庭の巣箱の連中に「従妹たち」と会ってきたことを報告するが、ここでもあっさり無視されてしまった。(タイサク)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA