マキノの庭のミツバチ日記(53)

急な夏分蜂に振り回された

6 月 8 日朝、薄日さす 8 時半ころ、妻 Y が庭に妙な音がすると言い出した。その内、裏庭で騒ぎになっていることが分かった。ニホンミツバチの巣箱に分蜂(巣別れ)が起きたのだ。去年の我が家の夏分蜂は 7 月の初め頃と記憶していたので、こんなに早いとは思わなかった。しかもこの日、私は昼から神戸に出かけざるを得ない用事があり、朝から準備すべきことが貯まっていたので慌てた。

庭に飛び出してみると、飛んでいるうちの 1 頭が近寄ってきた。前の時もそうだったが、蜂蜜を満タンにした体が重いのか、私の肩を借りて一服したいようだった。だが、こっちも群れの行方を探るのに忙しい。体をひねって「肩透かし」してやった。

まとまりがはっきりしないハチの群は、隣のコンクリート 2 階建ての屋上付近で飛び交いながらも停滞し、あちこち模索している様子。やがて移動して、2 軒隣りの S さんの敷地にあるサクランボの木の上にまとわりついた(写真1)。そこはセカンドハウスとして使われている家で、あいにく家主の S さんは不在だった。 しかし、我が資産(?)の一部を流失しかけている緊急事態にあるということで、 後ほどにお詫びを入れることにして、庭に入らせてもらった。ハチの群はみるみる固まっていき、樹の幹の下方で帯状の塊になった。いつもながら、群れの統率が効いていることには感心させられる。

そのサクランボの幹の円周が 30 センチほどのところに、厚手の毛糸の靴下を穿いたような格好になった(写真2)。そして樹の根本付近を移動中の女王バチを一瞬だが見てとれた。セイヨウミツバチと違って、体は他の働きバチとそれほど変わらないが、腹部が大きく長くて色が黒っぽい。

この帯状になったハチの集合は珍しい。私は初めて見たタイプだ。午後に雨が近いときだったので、傘状の樹の内側で最も濡れにくい中心部(雨傘でいえば中棒またはシャフトと言われるところ)に雨宿りするつもりなのか?それとも探索バチのためにダンス・コンテストの舞台として見やすいところを選んだのか、などと空想をたくましくした。だが問題は、いつものような枝からぶら下がった半球状の蜂球と違って、とても捕獲しにくい形になっていること。

カミさんと思案し相談の末、幹の両側から二つのポリ袋をそれぞれ突き上げるようにして群れを削ぎとることにした。例によって働きバチ同士がスクラムを組んでいたので、ドサッと固まって袋に落ち込む。それでも逃げた分は、再度集まったところでもう一度回収作業をやりなおした。近くに置いた巣箱の中に袋の中身を傷付けないように落とし込み、最後に天板をかぶせた。箱の外にうろうろしていた者たちも、箱の下部の巣門から次々と中に入っていく。なんとか昼までには新しい巣箱に取り込むことが出来た。

捕まえたハチの量が多かったので、恐らく今回の分蜂で出てきたのは母女王バチと大勢のお付きのご一行だろう。母バチならずーっと以前に交尾が済んでいるはずだ。新しい箱に入って早くも 3 日後には、朝から花粉の運び込みが頻繁になった。安定した産卵が始まったのだろう。のぞき窓から見ると造成中の巣板らしきものが見えてきた。

元の巣に近いところで分蜂の群を飼い続けることに何度も失敗してきたが、今回が初めての成功例。捕まってすぐに天気が悪くなり、他へ移動する機会を失ったのかもしれない。(タイサク)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA