マキノの庭のミツバチ日記(54)

2 回目の夏分蜂

6 月16 日昼頃にまたまた夏分蜂(2 回目)が起きた。分蜂の時は羽音から、通常の活動とは違うことが分かる。巣箱を飛び出したハチの群れが庭全面を飛びまわり始める。いつもなら15 分も経過すればどこかに集まって落ち着くのだが、今朝は30分ほども飛び続けていた。この日は風がやや強く秒速 4 メートルはあるようだった。群れがまとまらずなかなか収束にいたらないのは、風でフェロモン信号がかく乱されたからだろうか?

大きな渦のようにも見えるその中から、働きバチ2、3頭が飛び出して軒下に隠れている私の方に向かって来るのがいた。早速インタビューでもしようかと近づ いた私を無視した彼女らは、軒先を点検し終わるとすぐに元の渦に戻っていった。 それぞれのハチが遊んで飛びまわっているというよりは、真剣に何かを探しているといった感じ。情報を集めて吟味しているのだろうか。時間はかかったが、ハチの群れはそのうち隣の庭の杏子(あんず)の樹を選んで集結していき、風の当たらないやや薄暗い根元近くの枝にきれいな乳房状の蜂球になって落ち着いた (写真1)。

乱雑で混乱したような状態から一転して、皆がある一か所に集合し安定化するというこの集団行動のすごさには驚かされる。リーダーがいない中での集団意思決定はどうやって?よくフェロモンを使うと言われるが音もあるのか、他の何かなのか?

蜂球そのものにも秘密が隠されているのだろうか?よくある質問で「蜂球の中心 (芯)に何が入っているの?」と聞かれる。ハチのそれぞれが枝に取り付き下方に塊を作るので、芯はない。裸の指を蜂球に突っ込んで探ると分かると、ニホンミツバチに精通していた久志さん(故人)は著作(*)に記している。

蜂球の外側(外皮)ではハチは6本の脚を使って縦と横にスクラムを組み網目を作っているが、内側は縦方向にヒモ状に伸びて縄のれんのようになっているとか。 外皮の内側にあるスペース内には、探索バチが戻ってきて新居候補の情報をダンスで示すところがあると久志さんは解説している。蜂球を作っているハチのそれぞれの並び方については、頭を上にするニホンミツバチと下にするセイヨウミツバチの違いも記述されている。私もかつてセイヨウミツバチを一緒に飼っていた 時があったが、その群れが分蜂時に作った蜂球はパイナップル状に長く、ニホンミツバチとは逆で確かにハチたちは逆立ちした並び方だった。

前回の夏分蜂(1 回目)の際は、帯状になった塊からの回収に苦労したが、こんどは断然取りやすい状態。最近では私と妻は分蜂に慣れてきて、それが起こりそうだと判断すると、分蜂回収の装備と空の巣箱を引き出して待機する余裕がある。いつものようにポリのゴミ袋に球を落とし込んで巣箱に移し、翌日までその庭に放置した。

既にニホンミツバチ 2 群が我が家の管理下で生息していた。それらと元の巣箱を同じくする 3 群目がそのまま居付いてくれる可能性は低く、逃げ出す結果になるだろうと思った。少なくとも 3 群を養えるほどの蜜源が周辺にあるかどうか疑問だった。そこで養子にやる先を探した。希望を募ったところ、今津町のミツバチまもり隊会員が手を挙げてくれたので、そこに移住させることに。2 日後、無事もらわれていった(写真2 是永氏提供)。(タイサク)

<* 久志冨士男『ニホンミツバチが日本の農業を救う』高文研>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA