植木屋タケさんの蜜蜂日誌200508

5月8日(金) 快晴

ミツバチの天敵は様々である。
弱肉強食の自然界を生き抜いていくのは、なかなか大変なことに違いない。
いつどこで捕食されるか、気を抜いてはいられない。

ツバメ、トンボ、カエル、クモ、ヤモリ、スズメバチ、、、
最大の敵がニンゲンであるのは間違いないだろうが、やはり強敵はスズメバチだ。

肉食であるスズメバチ、集団の個体数が最大になるのは9月から10月。
秋の猛攻撃を防ぐために効果的なのが、今の時期に仕掛ける、誘引液((酒・酢・ブドウジュース・砂糖等)を入れたペットボトルのトラップである。

スズメバチは冬になると女王蜂以外は皆んな死ぬ。
越冬した女王は、春に単独で巣づくりと子育てを始めるのだが、これを捕獲すると、のちに勢力を拡大する群れ全体を押さえ込むことになるわけだ。

しかし、憎むべき敵とはいえど罪は無い。
母親を殺すのは生物学的または倫理的にも問題のある行為である。
稀少なミツバチを守るためには止むを得ないのかもしれないが。。

なんにせよ、いたずらに命あるものの死を無駄にしてはいけないと、初めて「スズメバチの焼酎漬け」を作ってみた。
健康増進、虫刺されにも効くそうだ。

話が少しそれたが、ミツバチの女王がハネムーンに出かけた時に天敵に襲われることもある。
その場合には群れが女王不在となってしまい、「無王群」と呼ばれる状態になる。

「無王群」の兆候について詳しい記述は割愛するが、ウチの群れに疑いを感じたので、巣の中を確認することにした。

ニホンミツバチの巣箱は重箱式が主流である。
このタイプでは「内見(内検)」が難しいため、小さな窓が設けてあるのだが、女王を探し出すために横板をガバッと外してみた。

結局のところ、奥のほうまでは見えないので、女王を見つけることはできなかったが好奇心を満たすには充分だった。
ハチさんにとっては大迷惑だったろうが、それにしてもニホンミツバチは大人しい。
こんな無茶なことをされても攻撃するそぶりもない。

セイヨウミツバチでは煙を吹きかけて静かにさせる方法をとる。
スズメバチなら、こちらがハチの巣にされてしまうだろう笑

平和を好むこの性格、すべての生き物に見ならってほしいが、いかがなものか。

(気まぐれ不定期連載、次回に続く。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA