稲の花の咲くころ
米の花を見たのは初めてだった。散歩の途中、青々とした水田の稲穂にふと目を
やったとき、白い点のようなものがちらほら見えた。これが米の花というものか!
写真を撮るためカメラを取りに家に戻った。引き返した時、その花はすでに閉じ
られていた。他の穂を探すと、あった、あった(写真)。籾(もみ)からはみ出て
見える白いのが雄蕊(おしべ)。ひょっとしてミツバチが来ているかとあたりを見
回したが、残念ながら見つけられなかった。
米の花は昆虫の助けの要らない風媒花で、7月下旬から8月初旬にかけて開花す
る。開花と言っても花弁(はなびら)はなく、籾(もみ)のカプセルから雄蕊の
数本がこぼれ出て見える。雌蕊(めしべ)はちょっと分かりにくい。これらが見
えるのはほんの2時間程度。花の命は短いといわれるが、米の場合は一瞬と言っ
てもいいほど。しかし、雄蕊からまき散らされた花粉が雌蕊につかまり受精すれ
ば、花としてはお仕事完了。
米作りの歴史は害虫との闘いの歴史でもあるといわれる。ホソカメムシはせっか
く実った穂の米粒を吸う害虫で、吸われた米粒は変色し斑点米と呼ばれる。0.2%
以上の被害があると米全体の品質低下とみなされ、経済価値も下がる。化学防除
の進んだ現在では、出穂(しゅっすい)時期に合わせて、ホソカメムシを退治す
るためにネオニコ系殺虫剤が水田に散布される。
青穂を目当てに来るのは害虫ばかりではない。先ほどの花粉を集めるのがミツバ
チ。夏の時期は頼りの花が不足しがち。しかし稲の花からは、花蜜は出ないがタ
ンパク源として花粉が収穫できる。ある研究者がミツバチの持ち帰った花粉を調
べたところ、その内の多くが米の花粉に由来していたという(*)。貴重なエサで
ある花粉の中に、浸透性そして残留性の高い殺虫剤が含まれている場合があるこ
とを、ミツバチは知らない。
ウチのハチたちは今どんな花粉を運んでいるのだろうかと気になった。働きバチ
がせっかく持ち帰った花粉であるが、「悪い、悪いナ」といいながら、後肢の花粉
バスケットから団子状にパックされたものを横取りして調べてみた。実際に顕微
鏡で観察してみると、花粉それぞれは丸いボール状で、小さな口のような穴が一
つ付いているのが見えた。それは米の花粉資料集の写真そのものに似ているが確
定できなかった。(タイサク)
〔* ドキュメンタリー映画『ミツバチからのメッセージ』より〕