マキノの庭のミツバチ日記(49)

サクランボの木がたわわに実るころ

裏庭に置いているニホンミツバチ巣箱の巣別れ(分蜂)も終わり分蜂群捕獲の用がなくなって、表庭にキンリョウヘン(蘭)の鉢を放置していた。すると、そこにポツリポツリとではあるが他所からの訪問者があった。まぎれもなくニホンミツバ チだ。傍に空の巣箱を置いたら(写真3)それに関心が移ったのか、内部に入り込みじっくりと点検するものもでてきた。

引っ越し準備中のどこかの巣(あるいは蜂球)から来たと思われる偵察バチが、空からカーブを描きながら直接に箱の巣門へ飛び込むのを目にすることもあった。 ここまでくると、ひょっとしてミツバチ一家の転居先になるかとの期待を抱いたが、後が続かず引っ越しはなかった。残念ながらミツバチの「新居選択会議」で 不採用になったのかも。

凋落(ちょうらく)を始めたキンリョウヘンの花に代わるようにして、裏庭のサクランボの木に実がつき、鈴なりになって赤く熟れてきた(写真1、2)。こんな に豊かに実ったことは近年なかったこと。昨春には近くに巣箱が置かれてなかったのだが、今年3月のころは庭のミツバチ外勤部隊が入り込み活躍していた。それで、受粉が十分にできて文字通り実を結んだのだろうか。赤と緑の補色が鮮やか。赤色がちゃんと認識できる鳥たちの目を惹くはず。実際、実をついばみに来 る鳥たちでにぎやか。そして我が連れ合いまでもが、ジャム作りめざして小鳥た ちと熟れた実を取り合うのに忙しい。受粉が必要な時機にはミツバチたちを惹きつけ、実がたくさん生る(なる)とこんどは小鳥たちに食べさせて種を遠くまで 運ばせる。サクランボのその生物学的戦略はみごとに当たっている。

以前、サクランボがその白い花を咲かせた 3月の頃、EFSA(欧州食品安全機関) が、ハチ類に害を与えるネオニコ(ネオニコチノイド系農薬)について評価報告書を出したことを書いた(「マキノの庭のミツバチ日記(43)」)。その後日談になるが、4月27日に、ミツバチ(ヨーロッパ在住の?)への朗報がもたらされた。 EFSA が公開した科学的調査結果の答申を尊重して、EU の執行機関である EU 委員会は、28か国の投票によりネオニコ 3 種の屋外使用禁止(暫定ではなく)を決定した。禁止の内容については、まだ不完全・不十分な点が指摘されるが、長 年の懸案が解決方向に動いたのは歓迎すべきこと。

以上はヨーロッパ(EU)内の動向であるが、ネオニコはグローバルに使われていて、EU だけでなく米国やお隣の韓国においても、いくらかの規制がなされてきた。今後、ネオニコ規制の傾向は一層加速されると思われる。ただし日本国内で 問題解決に動くかどうか。これまでの関係省庁や自治体、農業界、マスコミの対応状況・経過をみると、決して楽観は許されない。(タイサク)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA