「よつばつうしん」89号

「よつばつうしん」に活動紹介を掲載していただきました!
ありがとうございます☆

【ミツバチのように自然と共生する社会をつくろう!】

8年前、庭に群れ飛ぶミツバチを見て自分で飼ってみようと思い立ち、飼育法をネットで調べ始めました。その時に出会った映画が「ミツバチからのメッセージ」です。世界的に減少するミツバチ。映画ではネオニコチノイド系農薬の危険性、日本の農薬規制の緩さなどをドキュメンタリーで紹介していて、初めて知る内容に大きな衝撃を受けました。
そのことがきっかけとなり、より多くの人に伝えようと2013年に「NO!ネオニコたかしまの会」を発足。各地で「ミツバチからのメッセージ」上映会を行いました。(滋賀県内外で30回、参加者のべ467人)
2014年には、楽しく活動を知ってもらえるようにと「ミツバチまもり隊」を結成。仲間の協力を得て「おっきん!みつばち音楽祭」を高島市今津町の椋川で開催。手づくり感あふれるアットホームなお祭りは、親子で参加できる毎年恒例のイベントとなりつつあります。(今年はお休みでしたが・・・)
おかげさまで会の活動に共鳴していただき、自ら情報発信される会員も増えてきました。ネット上での「ミツバチ日記」配信や、子ども向けのオリジナル紙芝居の読み聞かせ。蜜ロウで作る食品ラップのワークショップ。蜜源になる花を増やす試み。巣箱づくり、などなど。
花の蜜と花粉だけを食べ、植物の受粉を助ける。他者の命を奪うことのないミツバチは、まさに共生社会のシンボルと言えます。「奪い合う社会ではなく与え合う社会」を実践するミツバチの社会からは、世界が抱える諸問題を解決するヒントが学べるでしょう。
わたしの住む高島市マキノ町でもニホンミツバチは激減し、ずっと飼えずにいたのですが、ようやく今年の春、庭に巣箱を設置することができました。
元気に蜜を運び、飛び交う姿がいつまでも見られるような環境を次世代へ引き継いでいけるよう願ってやみません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA